1.苗場エリア(苗場プリンスホテル、苗場スキー場)
●自家用車
関越自動車道 湯沢ICから国道17号で約21km 約30分(通常時)
または、
関越自動車道 月夜野ICから国道17号で約33Km 約50分(通常時)
苗場プリンスホテル・苗場スキー場へのアクセス | 苗場プリンスホテル
★月夜野ICからのルートは、2022年に新しく三国トンネルが開通したとはいえ、峠越えの山道です。幹線国道ですので除雪は頻繁に行われていますが、降雪時、特に吹雪時の運転は、経験が必要です。自信の無い方は、冬タイヤを装着していて数時間降雪が無いとき以外は、湯沢ICからのアクセスをお勧めします。まれに冬タイヤではなく夏タイヤ+チェーンで走行する車を見ますが、昔と違ってほとんどの車が冬タイヤです。他の車と同じ速度で走れないことだけでもリスクになりますのでご注意ください。
走行時の注意事項
- 除雪車の速度に注意:除雪車が作業している場合、速度を落とし、安全な距離を保ちましょう。
- タイヤチェーンの装着:スタッドレスタイヤをおすすめします。
- ブレーキング距離の確保:路面が滑りやすいため、ブレーキング距離を長めに取りましょう。
- 速度を抑える:特にカーブや急な下り坂では、速度を抑えて安全に運転してください。
- ライブカメラの確認:道路状況や積雪状況を確認するために、ライブカメラを活用すると良いでしょう
●電車
新幹線 越後湯沢駅から バス で 40~50分 (苗場プリンスホテル宿泊者は無料バスもあり)
苗場プリンスホテル・苗場スキー場へのアクセス | 苗場プリンスホテル
2.かぐらスキー場 みつまたステーション
●自家用車
関越自動車道 湯沢ICから国道17号で約8km 約10分(通常時)
アクセス・周辺案内 | かぐらスキー場 | プリンススノーリゾート
国道17号の湯沢ICからかぐらスキー場みつまたステージョンまでの道路は、冬季でも除雪がしっかりされているため、比較的安心して走行できます。ただし、大雪警報、注意報が発令されているときは積雪や路面凍結に注意が必要です。
走行時の注意事項
- 除雪車の速度に注意:除雪車が作業している場合、速度を落とし、安全な距離を保ちましょう。
- タイヤチェーンの装着:スタッドレスタイヤをおすすめします。
- ブレーキング距離の確保:路面が滑りやすいため、ブレーキング距離を長めに取りましょう。
- 速度を抑える:特にカーブや急な下り坂では、速度を抑えて安全に運転してください。
- ライブカメラの確認:道路状況や積雪状況を確認するために、ライブカメラを活用すると良いでしょう
●電車
新幹線 越後湯沢駅から バス で 18分(平常時)
アクセス・周辺案内 | かぐらスキー場 | プリンススノーリゾート
3.かぐらスキー場 田代ステーション
●自家用車
関越自動車道 湯沢ICから国道17号で約15km 約22分(通常時)
アクセス・周辺案内 | かぐらスキー場 | プリンススノーリゾート
国道17号の湯沢ICからかぐらスキー場田代ステーションまでの道路も、冬季でも除雪がしっかりされているため、比較的安心して走行できます。ただし、大雪警報、注意報が発令されているときは積雪や路面凍結に注意が必要です。かぐらスキー場みつまたステーションのロープウェイが混雑して待ち時間が長いとき、更衣室が混雑しているとき以外は、かぐらスキー場みつまたステーションを通り越して田代ステーションまで行くメリットはあまりありません(みつまたステーションに比べ田代ステーションの方が駐車場も狭いですし人が少ない傾向ではありますが、厳冬期や平日であれば、そんなに混雑はないので時間をかけてわざわざ田代ステーションに行く必要はないと思います。ただし田代エリアで滑りたい方は、みつまたから田代のロープウェイまでは2時間ぐらいかかります)。
走行時の注意事項
- 除雪車の速度に注意:除雪車が作業している場合、速度を落とし、安全な距離を保ちましょう。
- タイヤチェーンの装着:スタッドレスタイヤをおすすめします。
- ブレーキング距離の確保:路面が滑りやすいため、ブレーキング距離を長めに取りましょう。
- 速度を抑える:特にカーブや急な下り坂では、速度を抑えて安全に運転してください。
- ライブカメラの確認:道路状況や積雪状況を確認するために、ライブカメラを活用すると良いでしょう
●電車
新幹線 越後湯沢駅から バス で 27分(平常時)